Crew

企画・製作・エグゼクティブプロデューサー:野口典夫/Toru Hano
1959年10月20日生まれ。1979年~1984年、沢井プロダクションに所属。俳優・山城新伍に師事し、三井大介(芸名)としてテレビドラマや映画、舞台に多数出演。1984年より、株式会社スタッフアズバーズにプロデューサーとして勤務、数々のドラマ等を手懸ける。1991年3月、株式会社エヌ・ネットワーク(新社名:株式会社CSI:Tokyo)を設立。テレビ番組・映画・コンサート・楽曲の企画制作会社の代表を務める。1991年5月、株式会社ケンズファミリーを設立(日本音楽事業者協会加盟)。タレントの発掘と育成管理プロデュース会社の代表も務める。【主なプロデュース作品】NTV火曜サスペンス劇場シリーズ、連続ドラマ「主婦代行いたします」、情報番組「テレビムック」他。ANB土曜ワイド劇場シリーズ、連続ドラマ「おみやさん」、バラエティー「女ひとり旅」他。TX連続ドラマ 赤川次郎シリーズ「泥棒に手を出すな」「マザコン刑事の事件簿」他。

監督・脚本・編集 羽野 暢/Norio Noguchi
1979年大分県生まれ。立命館大学文学部卒。卒業後、TVCMの制作業務等に従事する。2004年、自主制作で中編映画『雨池十八丁目の淵の中』を監督、第一回シネアスト・オーガニゼーション・大阪エキシビジョン(CO2)のオープンコンペ部門にてグランプリを受賞。2006年、第二回CO2企画制作部門にて大阪市の支援のもと、長編映画『モスリン橋の、袂に潜む』を制作。
同エキシビジョンにて技術賞を受賞後、ヨーロッパをはじめ、海外の映画祭で招待上映され好評を博す。2011年、短編映画『水銀柱の恋』では、ショート ショート フィルム フェスティバル & アジア 2011の正式出品となる。2008年より、朗読劇「田辺聖子の世界」を初め舞台の脚本・構成・演出も行う。【主な映画作品】自主映画『雨池十八丁目の淵の中』『モスリン橋の、袂に潜む』、短編映画『水銀柱の恋』(ショート ショート フィルム フェスティバル & アジア 2011 正式出品)

企画・原案・プロデューサー・共同監督:倉谷宣緒/Yoshio Kuratani
1958年生まれ。広島県出身。1989年東宝配給『帝都大戦』『パ★テ★オ』(1992年)の制作参加を機に映画プロデューサーを志す。1995年、初の企画・製作を手掛けた『スキヤキ』(すずいじゅんいち監督)が、ロンドン国際映画祭、ニューヨークインディペンデント映画祭、福岡アジア国際映画祭の招待作品となる。1998年“べんてんムービー”を発足。『Heavenz』より、プロデュースを本格始動。2000年、香港映画ブルース・リー生誕60周年記念作品『フィスト・オブ・フューリー』(復活!ドラゴン怒りの鉄拳)を2004年、香港合作『最後の晩餐』(主演:加藤雅也)製作・プロデュース、Scotland's International Horror Film Festival(スコットランド国際ホラー映画祭)準グランプリ受賞(2006年4月)等、世界12ヶ国の映画祭で正式招待作品となる。2008年、『真木栗ノ穴』(主演:西島秀俊/監督:深川栄洋)企画・プロデュース、第20回東京国際映画祭「日本映画・ある視点」公式出品。同年、自身による初の監督作品『ボディ・ジャック』(主演:高橋和也、柴田光太郎)がある。

撮影:古屋幸一 (J.S.C.)/Koichi Furuya
1974年生まれ。福岡県出身。慶応大学総合政策学部卒業。会社員として7年間広告代理店に勤務した後、2004年より撮影助手として活動。高間賢治氏に師事。主な助手作品は、『東京タワー』(2006年)、『真木栗ノ穴』(2008年)、『プライド』(2008年)、『春との旅』(2010年)、『死にゆく妻との旅路』(2011年)など。また、撮影作品は、榎本憲男監督『見えないほどの遠くの空を』(2011年)、白石晃士監督『超・悪人』(2011年)、森岡龍監督『ニュータウンの青春』(2011年)、白石晃士監督『ネ申アイドル総選挙バトル』、長尾久美子監督『OH!マイブラザー』(2010年)、笠木望監督『インキュバス~夢に犯された女~』(2010年)、『東京スピーシーズ』(2011年)ほか。フィルム撮影ベースでのアシスタント暦をもちながら、4KデジタルシネマカメラREDONEやCANON7Dなどの一眼レフムービーなどのデジタル撮影の研究に力を入れている。自主映画作品にも精力的に参加する若手カメラマン。

特殊メイク:梅沢壮一/Soichi Umezawa
1968年生まれ。神奈川県出身。高校時代から独学で特殊メイクの研究を始める。その後、米国特殊メイクアップアーティストの大御所らとコンタクトを取りアドバイスを受け、 23歳からフリーランスとして仕事を開始。1997年工房「C.U.L」(現、株式会社ソイチウム)を設立。主に映画、テレビ、CM等で活動中。テレビ東京「TVチャンピオン特殊メイク王選手権(07)」現チャンピオン。【主な参加作品】『天守物語』(95)、『アカルイミライ』(03)、『亀は意外と速く泳ぐ』(05)、『孤高のメス』(10)、『CUT』(11)、『映画 怪物くん』(11)、『妖怪人間ベム』(12)、他多数

音楽プロデューサー・音楽:入江純/Jun Irie
1955年生まれ。東京都出身。1978年キングレコードから『EAST ROAD』のベーシストとしてデビュー。その後、作、編曲家として、数々の作品に参加。アニメ、テレビ等の音楽も多数作曲する。1991年、4人目のYMO、松武秀樹氏の『LOGIC SYSTEM』に参加。アルファレコードからアルバムを5枚リリースする。1993年、虎踊竜『ロード』の編曲をきっかけに、プロデュースも始める。1994年、研ナオコ『花火』の編曲に参加。その後、研の音楽プロデューサーとして、コンサート、CD制作に関わり現在も続けている。コンピューターを使った音作りを基本に、生楽器との融合を計り、インストから、ヴォーカルまでと、幅広く制作している。
(日本音楽著作権協会正会員、日本編曲家協会会員)

音楽:朝倉紀行/Noriyuki Asakura
東京都板橋生まれ、愛媛県育ち。日本大学芸術学部卒。学生時代からセミプロとしてバンド活動を展開し、1982年、朝倉紀幸&GANGとして、TBSドラマ『刑事ヨロシク』の主題歌でデビュー、シングル3、アルバム2タイトルをリリース。その後作曲家に転向、西田ひかる、CoCo、小比類巻かほる等、数々のアーティストに楽曲を提供。1995年、ペンネームを朝倉(紀幸)から現在の(紀行)に変え、アニメ『るろうに剣心』やゲームソフト『天誅』シリーズと、独自のオリエンタルスタイルで、世界的ヒットを重ねる。このエスニックなアイディアをアーバンにアレンジするスタイルは、後の2011年TVドラマ『悪党』や『ハガネの女』に反映される。新作としては、渡辺謙主演のTVドラマ『白銀ジャツク』や、ゲーム『ナチュラルドクトリン』、また宇宙をテーマにしたアニメ『シドニアの騎士』のサウンドトラックを手掛け新境地開拓している。この『シドニアの騎士』はUSAのネットフリックスより全世界に配信されている話題作だ。

特殊撮影(天体):藤井修一/Shuichi Fujii
1963年宮城県塩釜市生まれ。1985年頃から、ライフワークとして天体撮影を始める。モノクロ・カラー画像の自家処理を経て、1996年より完全デジタル処理の環境に移行。国内でもいち早く天体撮影専用の冷却CCD撮像デバイスを導入する。この間、各種天体写真コンテスト等での受賞歴多数。2009年より星空の動画作品製作に着手し、You Tube上にhosiyasチャンネルを開設して、実験的に動画作品を公開する。今なお、星景撮影や移動可能な大型の望遠鏡を用いての天体撮影のために、美しい星空を求めて遠征撮影が続いている。

美術監督:鈴木伸二郎/Shinjiro Suzuki
1973年生まれ。岩手県出身。日本映画学校卒業後、今村昌平監督『うなぎ』(第50回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞)美術へ参加。その後、映画業界から離れるも、『真木栗ノ穴』(主演:西島秀俊/監督:深川栄洋)への本格参加をきっかけに、再び映画美術の仕事に携わる。主な作品は、『AKIBA』(06)、『真木栗ノ穴』(07)、『ボディ・ジャック』(08)、『都市霊伝説クロイオンナ』(12)、『あいときぼうのまち』(13)、『放課後ロスト』(14)、『空人』(15)。

主題歌「Lonesome Call」
唄:ひとみ/Hitomi
本名 野口ひとみ。
1989年8月8日生まれ東京都出身。2008年、研ナオコの全国ツアー「LOVE・LIFE・LIVE~弥生~」にコーラスメンバーとして出演。2011年、「研ナオコ40thツアー」よりコーラスメンバー他、ソロの曲も披露し、好評を得ている。2011年、「研ナオコ40th全国ツアー「一途」にコーラスメンバーとして出演中。現在、中学時代の同級生と3ピースバンドを結成、ボーカルとベースを担当する。現在、今秋のデビューに向けて楽曲の制作とライブを活動中。

オープニングテーマ「鵺退治」
琵琶演奏・語り:德將城/Showjoh Toku
昭和58年(1983年)鹿児島県姶良郡加治木町生まれ。平成13年鹿児島市内の弾奏会にて、薩摩琵琶と出会い、自学自習。平成14年薩摩琵琶龍洋会にて、薩摩琵琶の指導を受ける。平成16年上京し、島津家十三代目当主、島津修久氏が顧問を務める、正伝士風薩摩琵琶士弦会普門院流二世宗家の森園史城氏に師事。
現在、明治神宮春の大祭、靖国神社みたま祭りにて献奏など都内を中心に薩摩琵琶の普及活動を行っている。